
どんなところ? 農園の取組 こういう方々のために ご利用料金 アクセス ご予約&お問合せ
どんなところ?
丹沢ジャスミン農園は、誰もが気軽に農作業を体験できるインクルーシブな農園です
平塚の町並みや江の島、小田原湾、表丹沢の山々、近隣の農園やゴルフ場が
ぐるっと360度見渡せる秦野市の高台のてっぺんにある「天空の畑」
自然の姿が残された四十八瀬川沿いの田園の一角で、水田や竹林といった環境に恵まれた「川の畑」
神奈川の西部にある集落「寄(やどりき)」にある古民家「舎道莉喜庵(やどりきあん)」
それぞれの自然豊かな贅沢な環境を連携させた予約制の農園です
皆さんに気持ちよく過ごしていただける福祉農園として「丹沢ジャスミン農園」と名付けて
2024年7月14日に開園しました
園主の莉玲(りれい)は
2021年3月から二宮の「ぽんぽこファーム」にて研修を受け
園主・中村隆一氏が考案した無肥料無農薬の「微生物ネットワーク農法」を学び、
2024年2月1日付で秦野市長より「認定新規就農者」の認定をいただきました
そして同年2月19日に「農業経営開始届出書」を提出し
農地使用と収穫物販売の資格を獲得しています

農園の取組
丹沢ジャスミン農園では「農業×アート×福祉」の活動
農業体験をして自然の中で過ごす「農リトリート」
そして「インクルーシブな第3の居場所づくり」に取り組もうとしています
1 「農業×アート×福祉」の活動
ご家族も安心できる環境を作ったうえで
たとえば障がいのあるお子さんでも参加できるイベントを行なっていきます
農園体験だけでなく、音楽LIVEや講座、各種ワークショップ、食育、焚き火会などを開催いたします

2 農リトリート
日常と離れた開放感のある大自然の中で農作業や自然体験を通して
自分の内面や体を見つめ返し心を整えます
農作業には座ってのんびりできる手作業から体力を使う力仕事までさまざまな作業があります
ご自分の体力にあわせて作業を選んでマイペースにやっていただくことで
リハビリテーションに一役買い、体力作りの場としてもご利用いただけます
農作業を地道に行っているとある種のマインドフルネスな状態が生まれ
自分自身などにの中に新しい発見が起こることがあります
農園ではある程度目が届く範囲に誰かしらがおり
別々に作業をしていても、時々互いの存在を認識し合います
見えない時に心配したり心配されたりすることで
自分の存在を意識できる場となります
同じ作業をすることで、知っている人とも初対面の人とも自然と会話が生まれます
BARカウンターのように、横並びで座り顔を直視しないで話すことで、
普段話せない事を話しやすくなるものです
焚き火などでも同一の効果が得られます
ゆるやかな交流が生まれ親しみを感じ共感し合える環境が育まれます
それが繰り返されることで農園が居場所となり
気持ちを切り替える場所(BAR=止まり木)となります

3 第3の居場所づくり
家や学校、職場に次ぐ「第3の居場所」
一人を楽しめる場所でもありながら人との交流の拠点ともなるみんなの農園
学校や職場といった環境では交流も限られ
出会いも少なくなりいつも同じ場所に居ることが多くなります
農園や古民家が第3居場所となることで
人と人との出会いの場になると考えています
丹沢ジャスミン農園では「インクルーシブな第3の居場所づくり」として
次のようなさまざまな取り組みを農園や古民家「舎道莉喜庵」を舞台に取り組んでゆきます
- 農業体験と野外での調理と食事で「食」を考える
- 農作業でリハビリテーション
- 烏骨鶏との触れ合いからの「命をいただく」学び
- 誰でも垣根なく参加できる青空ステージや古民家の利用
- インクルーシブをテーマとするお話会
- 音楽療法的ワークショップ
- 子供向けの工作から竹細工などの講座、手作り楽器
- 青空レンタルスペースと古民家のコワーキングスペース
- 週末利用や一時利用のできる古民家
- 焚き火を囲んでのんびり語り合う会
- ペットと一緒に来て、リードを放して農作業を楽しむ(要相談)

こういう方々のために
農園利用者には、年齢性別、障害の有無、国籍、各種の当事者問題を抱える方など
さまざまな人を想定しており
インクルーシブな出会い・合流・共存の場となる事を願っています
農業体験だけではなく演奏やダンスなど表現活動をしたい方にとっては発表の場となり
子どもにとっては大人と交流をしたりを
食育や文化的な刺激を得られたりする場にしたいと考えています
- 子供、高齢者、ペット連れの人
- マイノリティーの当事者、その家族、支援者、当事者のことを知りたい人
- 作業所・デイサポート・施設などの、心や体の療養を必要とする人
- 障害者(精神・知的・発達・身体などを問わず)
- 属するコミュニティーでの居場所が不安定になっている人
- 自宅と施設、職場、学校など以外に行き場のない人
- 田舎生活にあこがれて移住してきたもののお友達作りの出会いの場がない方
- 学校では学べない事を体験したいお子さん
- 体力が落ちている高齢者の方でもマイペースで滞在できる屋外の居場所が欲しい方
- 障害のある演奏家、ダンサー、踊りが好きな人
- 音楽やダンスなどで表現活動をしたいが発表の場所がない隠れたアーティストたち
- クリエティブな居場所がほしい人
- 気分転換をしたい人

スケジュール
*Google Cromeでご覧ください。最新情報は必ず「お問合せ」でご確認ください。
丹沢ジャスミン農園のパンフレット(PDFが開きます)


福祉農園づくりに向け、クラウドファンディングをいたしました。
沢山のご寄付を頂きまして感謝申し上げます。

農家体験(ホームステイ)
連日の農家体験(ホームステイ)の場合、舎道莉喜庵に滞在いただけます。
その場合は園主の生活を一緒にやっていただきます。宿泊のみの観光でのご利用はできません。
詳しくは「Familyinn」のページをご覧ください。
アクセス
「天空の畑」「川の畑」「舎道莉喜庵」の所在地はそれぞれ離れており徒歩移動はできません
移動の際には車や交通機関をご利用ください
各施設へのアクセスはそれぞれのページをご覧ください
ご予約&お問合せ
ご予約や各種お問合せは「ご予約&お問合せ」でお尋ねください。